異なる言語へのドラマのリメイクは文学作品の翻訳とは違って、実際、ドラマの試聴者のためにより自由な創作が許容されるが、それに伴うリスクも見逃すことができない。たとえば、エピソードの解釈はリメイクの過程において多少の違いが予想される。韓国的な内容を日本化する過程において、もしくは日本的な内容を韓国化する過程において、視聴者からの共感を引き出して納得させるような結果になる場合もあれば、余儀なく多少見慣れない風景になることもあるだろう。リメイク過程においてみられるこのようなエピソードの拡大もしくは縮小、追加もしくは削除される内容は、時にはドラマを成功に導く「安全装置」とも考えられるが、時には必要のない装置となる場合もある。こういうことを念頭において、本稿では異なる言語へとドラマをリメイクする過程において考えられる様々な変数をドラマの再構成の観点から注目したい。主な作品としては、両国の視聴者が充分に共感できる「若年失業」と「非正規雇用」などのような社会的問題を全面に出している『ハケンの品格』と『미생(ミセン)』に注目する。これらのドラマを選んだ理由は、原作とリメイクに対するそれぞれの視聴者の反応を比較するにおいて、その原因をドラマの素材ではなく、ドラマを再構成する過程において考えられる変容などのようにより明確な理由を探すためである。
Unlike translation of literary works, remake of drama in other languages can allow more creativity for viewers who watch dramas, but the risk can not be overlooked. For example, the interpretation of an episode can be expected to be a subtle difference. It may be a result that can lead to the sympathy of viewers in the process of Japanizing Korean contents or Koreanizing Japanese contents, but it may be unintentionally reflected as a somewhat unfamiliar image. Sometimes such an episode was seen as a 'safety device' in the remake, that leads to success, but sometimes it can be explained as an unnecessary factor. So this study focuses on different variables that can be examined in the process of remakes in other languages from the perspective of adaptation. The main works include two dramas, "the dignity of dispatched employee" and "the incomplete life", which deal with social problems such as 'youth unemployment' and 'non-regular workers' that viewers of both Korea and Japan can fully sympathize with. This is to find clear reasons such as transfiguration that can be thought in the process of reconstructing drama, not the material of drama, in comparing the viewers' reactions of the original and the remake of the drama.