本稿は、森崎和江の『慶州は母の呼び声:わが原郷』(以下、『慶州』)における植民地近代都市「大邱」がどのように表象されかを考察したものである。『慶州』の中で描かれている大邱の主要場所は日本人居住地域として植民地時期に新市街地として造成されたところである。『大邱府史』や『大邱物語』のような植民地時代の在朝日本人の記録や杉山とみの口述資料、当時出版された地図などと比べてみると、都市空間に対する森崎の記憶は地域史の資料としても遜色がないように見える。したがって、大邱の都市史的な観点から見ると『慶州』は大邱の近代的都市景観の形成過程だけでなく、在朝日本人のミクロな日常事を同時に窺うことができる貴重な資料だと思える。したがって、この作品を「文学作品」としての評価だけではなく、記憶の歴史として大邱地域の郷土史の資料としての読みも出来る作品として、テキストの機能を拡張していきたい。
一方、森崎は植民地時期の大邱と戦後の大邱をそれぞれ「たいきゅう」と「テグ」というルビをつけて表記している。それは植民地大邱が日本人植民者たちの「日常化した侵略」を表象する装置として作用している。また大邱は植民地の混種性と異質性を発見する空間として森崎自身にとっては朝鮮に対する記憶の原点であり、植民二世としての「ねじられた原罪意識を葬るための」精神史の旅の出発点であると言えよう。そして、本稿では森崎にとって大邱は彼女自身の基本的な美感を育ててくれた「オモニ」たちの世界であるとともに、加害者でありながら被害者としての記憶も同時に思い起こさせるところであったことも確認できた。
The study aim was to examine the representation of Daegu as a modern colonial city in Kazue Morisaki’s ”Gyeongju is the Sound of My Mother: My Home” (hereafter, “Gyeongju”). The depiction of Daegu in ”Gyeongju” focuses primarily on Japanese residential areas established during the colonial period. A comparison of Morisaki’s memories of urban spaces with colonial-era Japanese records and maps published at the time provides evidence that these recollections served as valuable resources for understanding both the formation of Daegu’s modern urban landscape and the daily lives of its residents. Thus, beyond merely appreciating this work as a literary piece, we intend to extend its function as a text that offers insight into the local history of the Daegu area as a history of memory.
Morisaki describes colonial Daegu in ”Gyeongju“ as a space representing the “normalized invasion” by Japanese colonizers. Daegu is portrayed as a space in which the hybridity and heterogeneity of a colony can be discovered. For Morisaki, it is the origin of her memories of, the starting point of her psychological journey to confront the “distorted original guilt” from being a second-generation colonialist, the world of “ ” that nurtured her fundamental sense of aesthetics, and a reminder of her dual role as both perpetrator and victim.