『三國史記』の中での新羅は開國の始めから‘倭人’と‘倭兵’の侵犯を相次いで受けている。 その反面、‘倭國’あるいは‘倭國王’と使節を交換する。新羅は倭を軍事的な面でまともな相手にせず、外交を通じて一定の要求を取り上げながら管理する姿勢を見せている。
百濟は阿莘王と腆支王の2代にかけて‘倭國’及び‘‘倭王’と友好關係を結び、義慈王の代にも和親する。高句麗本紀は倭との関連を全然取り扱っていない。
『三國遺事』は倭に対する警戒が文武王以後著しくなっている。編集當時の高麗の事情が影響を及ぼした結果と見える。
『古事記』は新羅と百濟が倭に服屬するようになった事だけを扱っている。これに比べて『日本書紀』は三國に関わった記事をもっと多く載せている。特に、‘三韓’と‘任那’に集中してたくさんの人物と事件が絡んでいる。
<素戔鳴物語>と<天孫降臨物語>は日本の建國神話が地名と文物を媒介にして‘三韓’と関わっていたことを示している。<神功皇后物語>のいわゆる‘三韓征伐’は神が直に指示し、關與して戰爭を導いていく。そういう意味でこれは‘傳說上の對外戰爭’に違いない。
‘任那’は國司が派遣され伽耶、新羅、百濟の統制を試みる。が、內紛と軋轢で管轄地が限定されていき、ついに伽耶の滅亡と同時に消滅する。
斉明天皇と天智天皇の二代のかけて<白村江の戦い>が行われる。韓半島に遣わされた倭軍の陸地戰と海戰及び敗退の過程が描かれている。白村江の戦いは『日本書紀』で唯一に敗北が認められた對外戰爭である。
古代日本の武士の原型は征服者の血筋として素戔鳴 → 神武天皇 → 日本武 → 神功皇后→ 應神天皇に繋る。神武天皇の時代‘兵’と‘將’として出現した武士たちが中世日本を開き、‘征夷大將軍’にまで昇った背景に‘八幡大菩薩’になった應神天皇がいる。各々の戦闘談を通じて武士の原型を見せた天皇と武士たちは天照大御神から起源する神力と神託に大いに依存している。
In 『Samguksagi』, Silla has been repeatedly invaded by ‘the Japanese’ and ‘the Japanese troops’ from the beginning of its foundation. On the one hand, they exchange envoys with ‘Japan’ or ‘King of Japan’.
Baekje formed friendly relations with ‘Japan’ or ‘King of Japan’ for two generations, King Asin and King Jeonji, and made peace during the reign of King Uija.
『Nihon Shoki』 contains much more articles related to the Korean three kingdoms. In particular, many characters and events are included, focusing on ‘Three Hans’ and ‘Mimana’.
< The Tale of Susano-o > and < The Story of the Advent of the Tenson > show that the myth of the founding of Japan is related to the “Three Hans”. In < The Story of Empress Jingu > is directed and involved by God to lead the war. This is a ‘legendary overseas war’.
The story of the ‘battle of Baekgang-gu’ appears over the two emperors Saimei and Tenji. It depicts the land battles, naval battles, and defeats of the Japanese forces dispatched to the Korean Peninsula. The battle of Baekgang-gu is almost the only overseas war in which defeat was acknowledged in the 『Nihon Shoki』.
The archetype of ancient Japanese samurai is the lineage of conquerors, and it is followed by Susano-o → Jinmu → Yamato Takeru → Jingu → Ojin. The emperor and samurai depend heavily on divine powers and oracles originating from Amaterasu. Emperor Ojin, who became the ‘great Bodhisattva Hachiman,’ is behind the background of the samurai in the Middle Ages.