닫기
3.128.199.193
3.128.199.193
close menu
}
KCI 등재
世紀轉換期における在地神職の神道解釋と宗敎觀 -河野省三を事例に-
The Shinto Interpretation and the Thought of Religion by Shintoist in-turn-of-Century: The case of Kono Seizo
원전웅두 ( Harada Yuto )
UCI I410-ECN-0102-2016-910-000684264

世紀轉換期において、神道はどのように解釋されたのか。本稿では、河野省三(1882年~1963年)の思想展開を事例に、この問いを明らかにするものである。 神職就任以前の河野は、雜誌への投稿を通して日本主義を受容し、自己形成を遂げていった。そして日本主義を媒介とすることで、神道の國家に對する有用性を主張するに至る。  それに對して神職就任以後における河野は、同時代の社會や神社政策を觀察する必要性を訴えるようになった。その上で、神觀念の可變性に注目するようになり、神道は宗敎だという解釋を行うようになっていった。その背景には、自らの境遇をどのように位置づけるのかという同時代の「煩悶靑年」と同樣の葛藤があった。神道は宗敎だという河野の神道解釋は、河野の內的葛藤と深く關連していたのである。 內的葛藤を抱える中、河野は自らの境遇を積極的に位置づけるようになる。そうすることで、「神」を人生そのものを悲しみ、驚き、惱んでいく中で自覺する實在だと位置づけるようになった。當該期における河野にとっての神とは、自らの境遇から措定されたものであったのである。かかる意味において、世紀轉換期以降における神道は、個人の「自己理解」を促すものとなっていったのである。

How is Shinto interpreted by Japanese people in-turn-of-Century? This paper is focused on the thought of Kono Seizo(1882~1963). Kono started to contribute his thinking to magazines when he was thirteen, and accepted Japanism. Due to accepting Japanism, he argued Shinto of useful for the nation before having become shintoist. Kono focused on jinjya administration after having become shintoist, and emphasized variability in shinto’s God. Then he argued that Shinto is religion. In this background, he was worried about his identity. Many young people who is named “anguish young people” were also worried about their identity at that time. Kono’s thinking that Shinto is religion was related to how to define his identity. In having mental conflict, Kono defined his identity himself. He defined shinto’s god as substance through experiencing distress and sorrow. So Shinto in-turn-of-Century stimulate people to do self-understanding.

[자료제공 : 네이버학술정보]
×