本稿は谷崎潤一郞の『麒麟』に描かれている多面的で實在的な孔子觀を讀み取り、一般に觀念的な善惡の對立構造というふうに認識されてきた谷崎文學の人物像を再考してみたものである。『麒麟』は、中國の古典『論語』と聖人孔子を材料にした谷崎潤一郞の野心作である。というのは、「善」「德」の體驗者·孔子と「惡」「美」の化身·南子夫人、南子夫人の肉泥に溺れる衛國の君主·靈公などの人物像を對比させて、以後の谷崎文學の人物構造を予告しているからである。『麒麟』において谷崎は、『論語』の詩句を借用して孔子と南子夫人の對立を浮き彫りにし、また、孔子と狂人接輿や「古の老子の門弟」林類老人との對面を設定して、精神の王者としての孔子像を描き出している。弟子達の元氣の好い姿と孔子の老顔や阿た聲を對比させて初老の人間孔子を照明したりもする。ほかに、孔子を象徵する麒麟と鳳凰を重意的に用いるなど、『麒麟』には孔子に關する『論語』のエピソ-ドが谷崎流に再解釋されているところが多い。その延長線上で、一般に言われる孔子の聖人としての位相や先入觀を意識せずに孔子と南子夫人の對立を探ってみると、彼らの對峙の中心に靈公が存在していることが分かる。すなわち、孔子と南子夫人の對立が「善」と「惡」、「德」と「美」の觀念的なものだけではなく、現實政治(靈公の權力)を對象としているのが見えてくる。その中で物語の行間に陰刻されていた政治家としての孔子の一面も現れてくるのである。このような多面的な孔子觀は、作家としての成功への願望と未來への不安を抱いていた出發期の谷崎の心象が表出されたものと受け取られる。つまり、作家自身の多面的な心象が孔子像に投影されていたのである。これには谷崎の少年時代に體得した古典趣味と獨自の聖人觀も幾分影響をおよぼしていたと思われる。
“Giraffe,” soon published after his maiden work “Sisei” (1910), is Tanizaki Junichiro’s (1886-1965) ambitious work. “Giraffe” attracts readers as it is based on the Chinese classic, “The Analects of Confucius,” and Tanizaki forewarns his typical character map in his literature by intensely contrasting Saint Confucius, beautiful Duchess Nanzi, and Wei Ling Gong What more is interesting is that in “Giraffe,” the quotes in “The Analects of Confucius” are reinterpreted in Tanizaki style and the descriptions of Confucius can be interpreted in diverse ways; the giraffe and the phoenix were ambiguously referred, and the status of Saint Confucius was contrasted with fatigued and distressed old man’s face. Moreover, “Giraffe” also portrays Confucius as a failed politician in the scene where Duchess Nanzi confronts evil. This multifaceted image of a saint can be seen as Tanizaki in his early days both anticipating his success as a writer and worrying about failure. In other words, Tanizaki’s imagery of his success and its anticipation, certainty, anxiety, and insecurity is reflected through Confucius, not to mention his taste in classic literature as a young boy which affected his view of a saint. This paper apprehends Tanizaki’s multidimensional and practical idea of Confucius as shown in “Giraffe” and reevaluate the typical and ideal opposition between ‘good and evil’ on the characters in Tanizaki’s literature.