鹿兒島方言の對格助詞/o/は母音で終わる語根に連接する際、語根の音節數と語根末母音の種類により多樣な形態の變異をするが、このような變異をOTの樺組みで分析した。鹿兒島方言で對格助詞/o/が/i/、/u/で終わる2音節以上の語根に接續する際、母音融合や母音脫落が起こるのは母音の連接を禁ずるNoHiatus制約が作用したためである。このように、母音連接を避けるため、音韻變化を起こす時、入力形の語根母音の[high]素性と後部母音のColor([back]と[round]素性)は出力形でも保存されなければならない。このため、語根末母音が/i/である場合と/u/である場合に、母音融合と母音脫落という異なるストラテジ―が用いられる。語根末母音が/a/と/e/である場合、母音融合や母音脫落のような變化が起こらないが、これは語根の非高母音の削除を禁じる制約Max-NonHiVrootの作用のためである。語根末母音/a/、/e/に接辭/o/が連接した/a+o/、/e+o/で、/a/、/e/と/o/の[high]の素性値は同じ[-high]なので、母音連接を避けるため語根末母音の[-high]素性を保ったまま、後部母音の/o/のColorを先行母音に擴散させると、出力形は[o]になり、語根末母音/a/、/e/は脫落する。このようになるとMax-NonHiVrootの違反になるが、Max-NonHiVrootはNoHiatusより上位の制約であり、Max-NonHiVroot制約を守るため、母音連接でも母音融合や母音脫落のような變化が起こらないのである。また、1音節の語根に對格助詞/o/が連接する時も、母音融合や母音脫落が起こらず、基底形の/o/が維持されるが、これは語(word)は最小2音節以上にならなければならないというMinWd制約のためである。1音節の語根に對格助詞/o/が連接する時、母音融合や母音脫落が起こると、語根+ 接辭で構成された語は1音節になってしまい、これを避けるため母音連接でも母音融合や母音脫落のような變化が起こらないのである。つまり、Max-NonHiVroot、Max(Height)root、Max(Color)-V2、MinWd≫NoHiatus≫Max-NonHiVaffix、Max(Height)affix、Max(Color)-V1、Max、Uniformity のようなランク付けにより、鹿兒島方言の對格助詞/o/が母音でおわる語根に連接する際、語根の音節數と語根末母音の種類により多樣な變異をする理由が說明できよう。